home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Maclife 40 / MACLIFE40.ISO.7z / MACLIFE40.ISO / FreeWare200 / サウンド&ムービー / mg137.sit / MIDIGraphy folder / Documents(text) / Japanese / User's Manual / 1.4. すぐ始めよう < prev    next >
Text File  |  1998-03-27  |  3KB  |  66 lines

  1. 1. はじめに
  2.  
  3. 1.4. すぐ始めよう
  4.  
  5. 1.4.1. MIDIポート設定
  6.  
  7. 最初に起動すると、 "MIDIポート設定" ダイアログが表示されます。 使用するMIDI
  8. ポートを選択して下さい。
  9.    * モデム・ポート、プリンタ・ポートに接続されたMIDI音源を使用する場合は、
  10.      接続しているポート("モデム・ポート"または"プリンタ・ポート")を選んで
  11.      下さい。
  12.    * MIDI manager を使用する場合には、"MIDIマネージャを使用"を選んで下さい。
  13.    * Open Music System を使用する場合は、"OMSを使用"を選んで下さい。 その
  14.      後、入出力ポート名をポップアップメニューで選択して下さい。
  15.    * QuickTime 2.0以降 を音源として使用する場合は、"QuickTimeを使用"を選んで
  16.      下さい。
  17.    * 再生する必要がない場合は"ポート出力なし"を設定すれば使用可能です。
  18.  
  19. 起動後にポート設定を変更したい場合は、メニューから "MIDI > MIDIポート設
  20. 定..." を選択して再設定してください。
  21.  
  22.    * Apple MIDI Manager に関する注意事項:
  23.         o Apple MIDI Managerを使用する場合、MIDIポート設定後、MIDI managerに
  24.           付属のPatchBayにてポート接続の設定を行なう必要があります。 設定方
  25.           法はMIDI managerに付属のマニュアル、オンラインヘルプ等を参照してく
  26.           ださい。
  27.    * Open Music System に関する注意事項:
  28.         o OMSを使用する場合、MIDIポート設定を行う前に、"OMS Setup"によりOMS
  29.           の設定を行っておく必要があります。 詳しくはOMSに添付のドキュメント
  30.           を参照して下さい。
  31.    * QuickTime に関する注意事項:
  32.         o 再生時、プログラムチェンジのタイミングが実際より遅れる場合がありま
  33.           す。
  34.         o QuickTime使用時はMIDI入力は使用できません。
  35.         o QuickTime 2.0以降の他、QuickTime音色( またはQuickTime Musical
  36.           Instruments、 QuickTime GS Instruments等 ) という機能拡張が合わせ
  37.           てインストールされている必要があります。
  38.  
  39.  
  40.  
  41. 1.4.2. データのロード
  42.  
  43. メニューから "ファイル > 開く..." を選ぶと、ファイル選択ダイアログが表示され
  44. ます。 開きたいファイルを選んでOpenをクリックして下さい。 サポートしているの
  45. は、 標準MIDIファイル フォーマット0/1、 RCP ファイル、 SNG ファイルおよび
  46. SLG ファイルです。
  47. ファイル選択ダイアログで LHA 圧縮ファイルを選ぶと、圧縮ファイル内のデータフ
  48. ァイル一覧が表示されます。 ここでSMFもしくはRCP, SNG, SLGフォーマットファイ
  49. ルを選べば、通常のファイルと同様に曲データをロードすることができます。
  50.  
  51.  
  52.  
  53. 1.4.3. 曲データの再生
  54.  
  55. とにかく再生してみたいという人は、メニューから "MIDI > 再生 > 全体" を選ぶ
  56. か、再生ボタン(右向き三角印のボタン  )を押して下さい。
  57. 再生の停止は、メニューから "MIDI > 停止" を選ぶか、停止ボタン(■印のボタン
  58.   )を押して下さい。
  59.  
  60.  
  61.  
  62. ----------------------------------------------------------------------------
  63. MIDIGraphy / User's Manual (Japanese Edition)
  64. Copyright (c) 1993-98 M. Maeda (TONTATA).
  65.  
  66.